理念?目的
文化と歴史の観点から、複雑に絡み合い、多様な形態をみせる人間個々人とそれが構成する社会の過去と現在を理解する能力を有するための教育と研究を展開する。
教育目標
複数教員による指導体制と学際的な研究体制に基づき、高度の専門的知識と能力を有する職業人の養成及び国際的な評価にも耐えうる研究能力の養成を目的とする教育と研究を展開する。
英語英文学専攻(博士課程)
理念?目的
主として英米文学や英語学に関わる先端的理論を含む多様な知見の修得および厳密な原典読解を通し、独創的な研究活動の涵養を目指すとともに、教員をはじめとした専門的職業人として社会に貢献できる人材の育成に努める。
教育目標
- 複数教員による指導体制を採りながら、英米文学、英語学?言語学、英語教育学?応用言語学の分野に関わる多様な研究の紹介や最新の理論の分析などを通じて、創造性豊かな専門的研究能力を育成する。
- 原典の精密な読解や分析を通して、語学力および論理的分析力や構想力を涵養する。
- オリジナリティー溢れる研究成果の積極的発表の奨励など、専門的研究分野への学問的貢献を促す。
- 英米文学、英語学?言語学、英語教育学?応用言語学に関わる専門教育等において、地域社会への貢献を果たしうる人材を育成する。
- 国際的コミュニケーション能力を備え、グローバルな場で活躍しうる人材を育成する。
本専攻では次の3つの部門で研究を行っており、いずれにおいても広い視野に立ちながら精深な知識獲得への可能性を与え、研究能力あるいは専門職業等に必要な能力を養うことを目的としています。
英米文学部門
伝統的に、作品のテクストの厳密な分析とその背景となる社会史、特にキリスト教文化との関連での研究を特色としてきました。加えて近年の批評理論の急速な発展展開を視野に入れた教育を行っており、同時に文化論、学際的な研究への道を開いていけるよう示唆しています。
英語学部門
伝統文法はもちろんのこと、絶えず深化してゆく生成文法を中心とする現代英語学の分野で最先端の研究成果を追究しています。同時にその基礎となる言語学、並びに応用としての日英語比較言語学等を講じています。
英語教育部門
第二言語習得理論に優れたスタッフを擁し、実践としての英語教育を理論化することにより、そこから新たな教育方法を見いだすことを探っています。
ヨーロッパ文化史専攻(博士課程)
理念?目的
きめ細やかな少人数教育によって、キリスト教を基盤とするヨーロッパ文化を歴史的に考究し高度の専門的知識を修得することを基本理念とし、これによって、グローバル化した現代世界について的確な判断と能力を持った人材を養成する。
教育目標
- 複数教員による指導体制のもと、一次史料に基づいたヨーロッパの文化と歴史に関する学際的な研究方法と知識を修得させる。
- 演習?論文指導等を通じて、主体的に独創的な問題設定と問題解決能力を向上させる。
- 研究成果を国内外の学会や学術誌に発表することを促し、グローバルな研究意識を高める。
- グローバル?スタンダードの教養を身に付けさせ、多様な分野で活躍できる専門的職業人を育成する。
本専攻の特色は、古代地中海世界から近代?現代世界にいたるヨーロッパの歴史的発展過程をキリスト教思想の歴史的形成?展開の過程との相関関係において解明しようとするところにあります。西洋史領域においては、古代ギリシア?ローマ、中世ヨーロッパ、近世ヨーロッパ、近現代ヨーロッパにアメリカを加えて、古代から現代にいたるまでグローバルな世界史研究を可能としています。他方、キリスト教史領域においても国家や社会を支えたキリスト教の教義や思想の発展について、同じように時代に即した研究を可能としています。今日の国際社会が抱える民族や宗教などの諸問題を多面的に研究できるユニークな専攻です。
アジア文化史専攻(博士課程)
理念?目的
日本とアジア各地の歴史と文化について、地域研究を重視しながら、国家や民族を越えた広い視野に立って深く思考し、学際的かつ高度な研究ができる人材を養成する。
教育目標
- 複数教員による指導体制の下、日本とアジア各地の歴史と文化に関する先端的で高度な研究方法と知識を修得させながら、専門的で学際的な研究能力を養成する。
- 日本とアジア各地での原典調査と実地調査の実践を促し、独創的な問題設定と独自の問題解決能力を修得させる。
- 研究成果を国内外の学会や学術誌で積極的に発表することを奨励し、グローバルな研究意識を向上させる。
- 歴史と文化に関する高度で専門的な教育と研究に関わる地域社会の多様な分野で活躍しうる人材を育成する。
- 博士後期課程においては、国際的に通用しうる研究能力を涵養し、日本やアジア各地の教育や研究等で指導的役割を果たしうる専門的職業人の養成を重視する。
国際化の時代の中で、近年の歴史研究では、従来の日本史?洋史といった枠組みをこえて、アジアという視野に立った研究が要求されています。一方、アジアの社会は多数の民族からなり、多彩な民族文化をもっています。歴史研究においても、そうした民族文化の研究をふまえることが不可欠です。また、アジアの歴史や民族文化が、自然環境や人文環境などの地域の特性に規定されていることもいうまでもありません。環境問題研究や地域研究は、現代社会が求めている重要な問題でもあります。本専攻は、そのような認識に立って、日本史?アジア史?考古学?民俗学の分野を一体化して、学際的にアジア文化史の研究を行っています。